ギターアンプ改造完了
通販会社から、部品が届きました。
交換するOP-AMP ICは、当初JRCのNJM072BLを考えていましたが、縦型パッケージの入手性の問題から、NJM2082Lに変更しました。072系のようなノイズ選別品(NJM072はNJM082のノイズ選別品)ではないのですが、むしろこちらの方が設計が新しく性能は安定しています。無論、J-FET入力タイプです。変更箇所は2箇所。入力インピーダンスが1MΩに設定されている部分です。
また、折角メンテするので、経年変化で容量抜けしていると思われる電源のケミコンも新しくします。ワンランク上の容量(4700uF)にしたかったのですが、サイズが合わず断念。オリジナルと同じ3300uFで交換です。但し、オリジナルよりも耐圧を上げることで、今後長期間の安定性を狙います。
ケミコンを替えて…
ICを替えて…
出来上がり。
さっそく電源を入れてチェックしてみると、残留ノイズは体感的に1/3程度になっています。特に低域のボソボソ言うノイズが完全に消えています。この低域ノイズ(1/fノイズと言います)は、バイポーラー入力のOP-AMP(M5218L)を用いたオリジナルの設計に、いかに無理があったかという証です。
狙い通り、改造は成功です。これ以上のノイズ低減を求めるなら、もっと大幅な回路の見直しが必要です。例えば、上位機種JC-120は、実はOP-AMP ICをほとんど使っていません。FETとトランジスタの素晴らしいディスクリート設計です。おそらく設計者も違うんでしょう。回路図を見る限り、全く設計コンセプトが違います。実はJC-77も、ほとんど使わないディストーション回路などを無効にすればOP-AMPはもっと削減可能で、残留ノイズはもっと減らすことが出来ます。しかし、レコーディング用アンプという性格上、現場で何を求められるか分からないので、そこまで踏み込んだ改造はしていません。
まあとにかく、これでエンジニアさんに優しいアンプになりました。今後ともウチの愛機JC-77を、どうぞご贔屓に!!
(おことわり:本記事は、太田個人のレコーディング機材のメンテナンスに関するものです。他のアンプのメンテナンスは弊社では受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。)
| 固定リンク
« スタジオで大宴会 | トップページ | リリース情報 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
私もJC-77を所有しているのですが、残留ノイズが何とかならないか・・・と悩んで探していたところ、こちらのブログにたどり着きました。
私もこの改造をぜひやってみようと思っています。
そこで1つ質問なのですが、オペアンプNJM2082Lへの交換は基板にあるIC-3の1か所でよいのでしょうか?文面に”変更箇所は2箇所”とありますがIC-3以外に変更するところがあるのであればどこを交換すればよいのでしょうか?
知識がなく突然の質問で恐縮ですが、教えていただければ助かります。
宜しくお願いします。
投稿: sekijin | 2015年2月 8日 (日) 23時58分
sekijinさま
はじめまして。コメントありがとうございます。
交換箇所は、IC2とIC3の2か所です。
IC2はいわゆるヘッドアンプ部分で、ここの効果が一番大きいと思います。
IC3はその後段ですので、もしかすると変更してもあまり効果は無かったのかも知れません。
総合的には、特に中低域の残留ノイズが減ります。高域の「サー」というノイズもやや減りますが、ものすごく静かになる…というほどではありませんのでご了承ください。
改造の成功をお祈りしておりますね!
投稿: うたもの | 2015年2月 9日 (月) 08時22分
うたもの さま
回答ありがとうございました!
改造後のノイズの状態も了承しました。
早速パーツを手に入れて改造したいと思います。(勿論自己責任で・・・)
投稿: | 2015年2月 9日 (月) 21時16分
はじめまして。
私も1年前、JC-77を中古で手に入れ愛用しておりますが、サーというノイズが大きくて、特に自宅で小音量で練習するときはかなり気になります。
私のJC-77の IC2とIC3には、三菱M5218AL 452015 と書かれていますが、これをNJM2082Lに交換するだけで、他の抵抗などは変更なしでよろしいのでしょうか? 知識が疎く申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。
投稿: 岡本直樹 | 2018年2月12日 (月) 18時11分
岡本さま
見つけていただきありがとうございます。
抵抗などの定数は全く変更なしで構いません。元々は三菱のM5218ALが実装されておりますが、このICは入力インピーダンスを高く設計するとノイズが大きくなる傾向があります。NJM082LはFET入力タイプで、ギターなどの高入力インピーダンスの低域ノイズが減ります。とりあえずIC2だけでも効果があると思います。
投稿: うたもの | 2018年2月12日 (月) 23時10分
早速のお返事ありがとうございます!秋葉原を歩きましたが、2082Lを扱っている店は無く、同等品も見つからず、高いのを承知で通販に問い合わせて在庫確認待ちです。 換装したら、結果をご報告します。
投稿: 岡本直樹 | 2018年2月14日 (水) 18時49分
今日、NJM2082Lが通販会社から届きました。事前にWEBで回路図を入手していたので、まずは、入力段のIC2のみ交換して、ギター(USAストラト)を繋いでチェックしました。ありがとうございます! 聴感上、ノイズは中音域を中心に半分以下となり、これで実用上は問題ないレベルになりました。音質の劣化は無いようです。OPアンプは通販で10個セットで届いたので、残り9個をどう使うか(笑) IC3は今度の土日で追加で換装してみようと思います。 余らせても仕方がないので、IC1、IC4も替えようか? とも思いますが、やめておいたほうがいいでしょうか?
投稿: 岡本直樹 | 2018年2月19日 (月) 22時39分
うたものさま、
岡本です。 IC2に続き、本日、追加で IC3も交換してみましたが、さらなるノイズ低減の効果はありませんでした。 念のためご報告いたします。そういうことで、改造はこれにて一旦クローズとして、ギグで鳴らしてみようと思います。ありがとうございました。
投稿: 岡本直樹 | 2018年2月24日 (土) 17時00分
岡本さま、詳細なご報告ありがとうございました!
素性のいいアンプですから、現場でガンガン使ってみてくださいね!
私の方は、ここ5年くらいは同じRoland BC-60をメインに使っておりますが、JC-77のきらびやかさも懐かしくなりました。
投稿: うたもの | 2018年2月25日 (日) 03時25分